PR

11月の見逃せないイベント16選!この充実した月を楽しむためのガイド

お役立ち

11月にはどのような行事やイベントが予定されているのでしょうか?

この月には多種多様な行事があり、学校の文化祭や学園祭がない社会人も楽しめるイベントが盛りだくさんです。

スポンサーリンク

11月の注目イベント16選!

ハロウィンとクリスマスの中間に位置する11月は、特にイベントが少ないと思われがちですが、実は多くの魅力的なイベントが開催されています。

七五三

七五三は3歳、5歳、7歳の子どもたちの成長を祝う伝統的な行事で、全国の多くの家庭で盛大に祝われています。
この行事は、江戸時代に徳川綱吉将軍の長男、徳川徳松の健康を祈って始められたものです。七五三は毎年11月15日に行われ、この日は「鬼が出ない日」とされています。

七五三では、年齢に応じた異なる儀式が執り行われます。3歳の女の子は「髪置きの儀」、5歳の男の子は「袴着の儀」、7歳の女の子は「帯解きの儀」を行います。

文化の日

毎年11月3日に設定される文化の日は、日本の文化を祝う重要な日です。
この日は元々明治天皇の誕生日を記念していましたが、1948年に法律により「文化の日」として定められました。この日は芸術祭や文化勲章の授与式など、文化活動が特に活発に行われます。

また、国立科学博物館をはじめとする多くの博物館が無料で公開され、文化へのアクセスが促進されます。

勤労感謝の日

11月23日に設定されている勤労感謝の日は、労働を尊重し、生産を祝い、国民が互いに感謝する日です。
この日はもともと新嘗祭として収穫を感謝する日でしたが、現在は様々な職業の人々に感謝の意を示す日として広く認識されています。

文化祭・学園祭

学校では、文化祭や学園祭と呼ばれる行事が開催されます。
これらは学校によって名称が異なることもありますが、生徒全員が参加する大規模なイベントです。運動会と比較すると、より多くの準備と参加が求められるため、多くの労力を必要とします。
また、運動会との日程調整が必要なため、文化祭の開催時期は学校によって異なります。

ポッキー&プリッツの日

11月11日は、江崎グリコが設けた「ポッキー&プリッツの日」として日本記念日協会に認定されています。
1999年に始まったこの日は、ポッキー愛好者にとっては特別な意味を持ちます。
グリコはこの記念日に様々なプロモーションやイベントを展開し、楽しい体験を提供します。

また、SNSやカメラアプリを利用したキャンペーンも実施されるため、ぜひ参加をお勧めします。

良い夫婦の日

「いい夫婦の日」は1988年に余暇開発センター(現・日本生産性本部)によって提案され、11月22日に設定されました。
この日は「11月22日」という語呂合わせから選ばれ、結婚を記念するカップルに人気です。
また、11月11日は「いい出会いの日」としても知られており、結婚を考える人にとっては特に意義深い月となっています。

紅葉観賞

11月は多くの地域で紅葉が最盛期を迎え、訪れる人々で賑わいます。
私が10月に京都を訪れた際、紅葉はまだ始まっていませんでしたが、多くの人がその美しさを期待している様子が印象的でした。
この時期の観光地は、美しい紅葉で彩られ、訪問者にとって忘れがたい景色を提供します。

ボジョレー・ヌーボーの解禁日

ボジョレー・ヌーボーの解禁日は、毎年11月の第三木曜日に設定されています。
このワインはフランスのブルゴーニュ地方、ボジョレー地区で生産され、12月25日までに解禁される特例を受けています。
ワイン愛好家にとって、この日はボジョレー・ヌーボーのユニークな特性を楽しむ特別な機会です。

酉の市

酉の市は、江戸時代から続く日本の伝統的な行事で、主に鷲神社で開催されます。
この行事では、秋の収穫を祝って鷲大明神に鶏を奉納します。特に東京の大鷲神社を含む複数の神社で行われるこのイベントは、地元民に親しまれています。

しし座流星群

しし座流星群は、毎年11月中旬から後半にかけての夜空で観測されます。
2001年には顕著な活動が記録されたこの流星群の活動周期は約33年とされています。
活動が穏やかな年もありますが、天文学者や星を愛する人々にとっては常に見逃せないイベントです。

立冬:冬の訪れ

立冬は毎年11月7日または8日にあたり、冬の到来を告げる季節の節目とされています。
この日は、冬の始まりを宣言する重要な日で、季節の移り変わりを感じさせます。

小雪:穏やかな冬の予感

小雪は11月23日頃に設定される二十四節気の一つで、立冬から約15日後に当たります。
この時期は北国から初雪の報せが届くことがあり、「小雪」とは薄く積もる雪を指します。
この時期、自然は秋から冬へと移り変わり、黄色く色づく植物が見られます。

新嘗祭:収穫の感謝を捧げる祭り

新嘗祭は、その年の収穫を神に感謝する宮中の祭りで、特に天皇が即位後初めて行う新嘗祭は「大嘗祭」として特別な意味を持ち、国家的な行事として執り行われます。

十日夜:収穫の祝賀

十日夜は旧暦10月10日の夜に行われる収穫祭で、稲刈り終了と田の神が山に帰ることを祝う日です。農村部では「刈り上げ十日」とも称され、伝統的な祭りとして重要視されています。

将棋の日:知恵の戦いを祝う

将棋の日は毎年11月17日に設定されており、徳川吉宗によって「御城将棋の日」として奨励されたことが起源です。日本将棋連盟によって記念日として定められ、将棋愛好家にとっては多くのイベントが楽しめる特別な日です。

ユネスコ設立記念日

1946年11月4日にユネスコの憲章が発効し、組織が正式に設立されたことを記念する日です。
この日は国際平和と世界の福祉向上を目指す活動が開始されたことを祝い、日本は1951年からユネスコのメンバー国として参加しています。

11月のイベントと行事の見どころ

11月には多くのイベントや行事が開催されますが、中でも新嘗祭は特に重要な行事です。
新しい天皇が即位すると、特別な大嘗祭として執り行われます。
この儀式は一般的にはあまり知られていないかもしれませんが、その意義や詳細について詳しい人も多いです。
一般市民が招待されることもありますが、参加は運に左右される上、激しい競争を勝ち抜く必要があるため、実際に参加するのは非常に困難です。

タイトルとURLをコピーしました